初田屋TOP > 有限会社初田屋のスタッフブログ記事一覧 > オープンハウスで不動産売却活動をするメリット・デメリットとは?

オープンハウスで不動産売却活動をするメリット・デメリットとは?

カテゴリ:ブログ

オープンハウスで不動産売却活動をするメリットとは?デメリットも解説!

住宅を売却する際には、通常は新聞の折り込み広告などを利用して売却活動をおこないますが、新しい不動産売却方法としてオープンハウスが注目されています。
そこで今回の記事では、不動産売却活動の1つオープンハウスについてやり方や、メリット・デメリットを解説させていただきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却活動の1つオープンハウスとは

オープンハウスとは住宅を開放して、内覧希望者が予約不要で自由に内覧をおこなう売却方法を指し、マンションを売却する際には「オープンルーム」と呼ばれる場合もあります。
こちらの形で売却活動をおこなうときには、不動産会社の担当者が常駐して物件の管理とお客様の案内をするため、売主が滞在せずに販促活動がおこなわれことが一般的です。
イメージとしてはモデルルームにほぼ類似した形式で販促活動がおこなわれますので、内覧希望者が売主に気を遣わずに物件の状態を確認できます。
また、室内に家具などのインテリアが配置されているため、住宅で生活している様子をイメージしやすいという効果もあり、内覧希望者の購買欲を高めるという目的からこのような売却方法が注目されています。

オープンハウスで不動産売却活動をおこなうメリットとは

オープンハウスは家の所有者が不在の状態で、内覧希望者が予約をせずに住宅を気軽に内覧できるため、ご近所の方で住宅の住み替えを検討されている方や、お子さんのために新居の購入を検討中の方まで含めて、広く集客を見込めます。
また、複数の内覧者がバッティングする可能性も強く、他の方が不動産会社に値段を確認している現場に遭遇することにより、「早く物件を購入しなければ購入者が決まってしまう」と購買意欲をそそる効果を狙える点もメリットです。
そのため、値下げをしなくても希望価格で早く住宅が売れる可能性が高く、スムーズな流れで不売却を終えられますし、仮に人気が薄い物件だったとしても来客者にアンケート調査をおこない成約に至らなかった要因を明確にして、今後の不動産売却活動に反映できます。

オープンハウスで不動産売却活動をおこなうデメリットとは

不動産の所有者不在の状態で内覧がおこなわれますから、購入意欲のない近隣の住民が冷やかしで訪れることも考えられるため、知人には見られたくなかったプライベートな情報を知り合いにさらけだしてしまう点がデメリットです。
また、オープンハウスの開催日時をより広く第三者に知ってもらうために、広告を作成し配布する準備期間が必要になりますので、計画的に日程を決める必要があります。
さらに、物件が住宅街にあるときや、マンションの専有部分で内覧をおこなう場合には、近隣住民に迷惑をかけてしまいますから、内覧会を開催する前に近所の方の了承を得てクレームを未然に防ぎましょう。

まとめ

オープンハウスは、効率良く購買意欲がある方を集客して、早期売却につなげられる点が魅力です。
これから不動産売却をする予定の方は、オープンハウスのメリットとデメリットを理解したうえで、このような販促方法も視野に入れて不動産売却活動を進めてみてはいかがでしょうか。
京都市の不動産物件(戸建て・土地)探しは有限会社初田屋お任せください。
不動産売買に関する情報で気になる点がございましたら、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|土地の売却をしたい人必見!敷地内に井戸があった場合の対処法を解説!   記事一覧   土砂災害警戒区域の不動産売却を成功させるポイントとは?|次へ ≫

初田 英人 最新記事



初田 英人

「頼んで良かった!」そういっていただけるように精一杯がんばります。まずは、ご相談ください!誠実にお答えします。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る