不動産を手放そうと考えているのなら、どのようにして手続きが進むのか、きちんと把握しておかねばなりません。
売買をスムーズに進めるためにも、進め方や必要なものを、しっかりと把握しておきましょう。
本記事では、不動産売却における買取から引渡しまでの流れや、必要な準備について解説します。
不動産売却における買取の流れと準備
不動産を売却する方法は、大きくわけて仲介と買取の2種類があります。
仲介とは、不動産会社に買主を探してもらう方法を指し、買い取りは不動産会社が買主となり、物件を直接購入する方法です。
仲介のように買主を探す必要がないため、スピーディーに物件を手放せるのが、買い取りの大きなメリットといえるでしょう。
ただ、買い取り価格が市場相場よりやや下がることが多いため、そこは注意が必要です。
査定を受ける前に、必要な書類を準備し、相場も調べておきましょう。
査定と買い取りに必要なのは、固定資産評価証明書や登記権利証、建物の図面、地積測量図、パンフレットなどです。
また、ある程度相場を把握しておかないと、足元を見られてしまうおそれがあるため、情報収集をしてリサーチしておきましょう。
不動産売却における買取から引渡しまでの流れ
不動産売却における、買取から引渡しまでの流れは、まず査定業者を見つけることから始まります。
近年では、オンライン上で情報を入力し、一度に複数の業者に査定を依頼できるサービスも誕生しています。
査定を受ける業者を決めたら、実際に査定を依頼しましょう。
査定には、机上査定と訪問査定の2手法がありますが、精度の高い査定が可能なのは後者です。
業者は、査定後に買い取り価格を提示してくるので、相場と照らし合わせてチェックしましょう。
まだ契約をしていないため、この段階でのキャンセルも可能です。
提示された金額に納得できたのなら、物件を渡すときの条件などを確認します。
渡すまでのスケジュール調整や必要書類の確認、細かな条件などを打ち合わせするのです。
あとは、売買契約書を交わし、契約を締結します。
契約締結後は、不動産会社からの入金をまち、その後引き渡して取引は完了です。
業者によってやや進め方が変わる可能性はありますが、基本的にはこのように進められるのが一般的です。