初田屋TOP > 有限会社初田屋のスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却時の土地と建物の按分とは?方法や注意点を知っておこう

不動産売却時の土地と建物の按分とは?方法や注意点を知っておこう

カテゴリ:ブログ

不動産売却時の土地と建物の按分とは?方法や注意点を知っておこう

不動産の売却の際に土地と建物の按分が必要になる場合があります。
普段の生活ではあまり耳にすることのない「按分」ですが、不動産売却の際には欠かせないものになります。
ここでは、不動産売却時の按分の方法や注意点について紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却で重要な按分とは?按分の方法を確認しよう

不動産を購入する場合、土地と建物を一緒にした額を参考にして決めることがほとんどです。
多くの不動産は、土地と建物の価格を一緒にして提示していますが、売却をする場合は、土地と建物の価格がそれぞれいくらになるのかを明確にしておかなければなりません。
そこで、土地と建物それぞれの価格を算出するために行われるのが按分です。
不動産を売却する場合、建物には消費税がかかりますが、土地にはかかりません。
家にかかる消費税を正しく算出するために、土地と建物とに不動産価格を分ける必要があるのです。
土地と建物を按分する方法には、次の4つがあります。

当事者間で自由に決める
按分の方法には、法律などによる決まりはありません。
したがって、当事者同士で合意できれば自由に決めることが可能です。

取引時の固定資産税評価額をもとに按分する
固定資産税評価額は、路線価をもとに決められており、不動産の固定資産税を決めるための評価額です。
双方が納得できる公平な按分方法として一般的で、国税庁も推奨している方法です。

不動産鑑定士の評価額をもとに按分する
不動産鑑定士という専門家の評価によって按分するため、説得力があります。

注意点はある?不動産売却で按分をする際に気をつけたいこと

土地と建物を按分するときには、気をつけたい点もあります。
建物には消費税がかかり、土地にはかからないことから、建物と土地のどちらの割合を多くするかは、買主と売主で意見が異なります。
按分方法に決まりがないとは言え、双方の意見が食い違ってトラブルに発展するケースもあるため、買主と売主が納得できる方法で按分を行うようにしましょう。
また、もしも建物の金額が適正に算出されていない場合、買主の減価償却費も適正でないとされる場合があるので注意が必要です。

まとめ

土地と建物の按分とは、土地と建物のそれぞれの価格を明確にするための方法です。
消費税は土地にはかからず建物にのみかかるため、不動産売却時に按分が必要になってきます。
土地と建物の按分には注意すべき点もあり、売主と買主の双方が納得できる合理的な方法で按分を行うようにしましょう。
京都市の不動産物件(戸建て・土地)探しは初田屋お任せください。
不動産売買に関する情報で気になる点がございましたら、ぜひご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|タイミングが大事な不動産売却!ワンルームマンションを売却する手順や費用は?   記事一覧   不動産売却をスムーズに行うために必要なインスペクションについて|次へ ≫

初田 英人 最新記事



初田 英人

「頼んで良かった!」そういっていただけるように精一杯がんばります。まずは、ご相談ください!誠実にお答えします。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る