初田屋TOP > 有限会社初田屋のスタッフブログ記事一覧 > 京都の寒さはどのぐらい?冬を乗り切る住まいの工夫

京都の寒さはどのぐらい?冬を乗り切る住まいの工夫

カテゴリ:ブログ

京都の寒さはどのぐらい?冬を乗り切る住まいの工夫

夏は蒸し暑く、冬は寒いというイメージのある京都。
特に冬は「底冷え」と呼ばれるほど厳しい寒さで知られています。
今回は、そんな京都の寒さとうまく付き合うにはどんな工夫が必要なのか、家づくりの観点からご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

京都の冬は気温より寒い!湿度が低く足から冷える

京都府は南北に長く、ちょうど真ん中に位置する丹波山地を境に気候が分かれます。
北部は日本海気候で夏の期間が短く、冬は氷点下になるほど冷え込むのが特徴です。
一方、京都の中心地といわれるエリアは京都府南部で、山に囲まれたいわゆる盆地の形状をしています。
そのため寒暖差が激しく、足元からしんしんと冷えるような寒さを感じる土地なのです。
京都市の1月の平均気温は4.6度。
最低気温は1.2度まで低下し、夜から明け方の冷え込みで路面が凍ってしまうこともあります。
また、湿度が低いことも寒く感じる要因のひとつ。
京都は一年を通して降水量が少なく、空気が乾燥しています。
そのため本来の気温よりずっと寒く感じてしまうのです。
大阪や神戸など、他の関西圏に比べて寒いといわれる理由はここにあります。
ちなみに紅葉の見ごろが終わると厳しい寒さがやってくるため、京都の観光はオフシーズンとなります。
特に2月末までは、一年のうちでもっとも宿泊費が安くなるそうですよ。

京都の冬を乗り切る寒さ対策とは

では、そんな寒い京都を乗り切るために、住まいにどんな工夫が必要なのでしょうか。
実は、京都の家づくりは昔から、冬の寒さより夏の蒸し暑さへの対策が優先されていました。
昔の人は、夏の暑さをそれだけ厳しいものだと考えていたようです。
そのため昔ながらの家は通気性がよく、冬の寒さがより際立つことがあります。
築年数が経過したやや古い家を購入する場合や、実家に同居するときなどは、断熱リフォームを行うことを視野に入れたほうがよいでしょう。

床暖房

床暖房システムは、京都の底冷え対策として最も有効です。
エアコンやストーブにはできない、頭寒足熱の理想的な暖かさを実現。
ほこりが舞う心配もありません。

床断熱リフォーム

家全体をあたたかく保ちたいのなら床断熱がおすすめです。
1階の熱が逃げないように、床の裏側にかけて断熱材を敷いていきます。
一度設置すれば半永久的に持続し、家の中の暖房機器の効果が高まるところも魅力です。

外断熱リフォーム

家全体を断熱材で包み込む方法です。
外側の空気を遮断するため、冬の寒さはもちろん、夏の暑さの影響も受けにくくなります。

必見|京都の物件一覧

まとめ

今回は、冬の京都の寒さ対策についてご紹介しました。
京都で快適な生活を送るために、寒さ対策は必要不可欠です。
一年中過ごしやすい理想の家を手に入れるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
京都市の不動産物件(戸建て・土地)探しは初田屋お任せください。
不動産売買に関する情報で気になる点がございましたら。ぜひご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|初田屋の会社案内ページ   記事一覧   京都での住宅購入は助成金を使って手に入れよう|次へ ≫

初田 英人 最新記事



初田 英人

「頼んで良かった!」そういっていただけるように精一杯がんばります。まずは、ご相談ください!誠実にお答えします。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る